2008年07月21日
SimprimLife
私は普段、おもに民族衣装なぞを作っておりますが、故あって店の方では別のシリーズを先行展開しています。
それが《SimprimLife》と銘打った、動物のシリーズです。

セカンドライフの中でも、ペットや魚をはじめとする生物は人気のジャンルです。
しかしその動作となると、主に技術的な点から、満足いくものはまだまだ難しいのが現状といえるでしょう。
シンプルな動作には主にオブジェクトを回転させるスクリプト(llTargetOmega)などが使われますが、移動には使えてもポーズの変更までは難しい。
逆に、凝ったプリムの組み合わせはスクリプトや設定が複雑な割に動作のタイムラグなどの問題が残る。物理系スクリプトを含めばなおさらです。
また、テクスチャアニメだと事実上動画を書く必要があるうえに、どうしても平面になってしまう。
《SimprimLife》シリーズは、それらのいずれとも異なります。
いくつかの技法を組み合わせて用いることで《可能な限りシンプルな構造で、比較的自然な動作アニメーション》を実現しました。
例えば、シリーズ最初の商品である《トカゲ》は、1プリムながら、ちゃんと手足を動かして歩きます。
(自分で言うのもなんですが、正直かなり珍しい技法だと思います。少なくともよそでは見たことがありません…)
現時点では、まだラインナップは3種と少ないのですが、なかなか面白い効果が出せていると思います。
興味のある方は、ショップでご確認ください。
http://slurl.com/secondlife/Baleful/242/16/58
それが《SimprimLife》と銘打った、動物のシリーズです。

セカンドライフの中でも、ペットや魚をはじめとする生物は人気のジャンルです。
しかしその動作となると、主に技術的な点から、満足いくものはまだまだ難しいのが現状といえるでしょう。
シンプルな動作には主にオブジェクトを回転させるスクリプト(llTargetOmega)などが使われますが、移動には使えてもポーズの変更までは難しい。
逆に、凝ったプリムの組み合わせはスクリプトや設定が複雑な割に動作のタイムラグなどの問題が残る。物理系スクリプトを含めばなおさらです。
また、テクスチャアニメだと事実上動画を書く必要があるうえに、どうしても平面になってしまう。
《SimprimLife》シリーズは、それらのいずれとも異なります。
いくつかの技法を組み合わせて用いることで《可能な限りシンプルな構造で、比較的自然な動作アニメーション》を実現しました。
例えば、シリーズ最初の商品である《トカゲ》は、1プリムながら、ちゃんと手足を動かして歩きます。
(自分で言うのもなんですが、正直かなり珍しい技法だと思います。少なくともよそでは見たことがありません…)
現時点では、まだラインナップは3種と少ないのですが、なかなか面白い効果が出せていると思います。
興味のある方は、ショップでご確認ください。
http://slurl.com/secondlife/Baleful/242/16/58
Posted by Noras Karas at 13:00│Comments(0)
│店・商品