ソラマメブログ

  

Posted by at

2008年09月02日

民族衣装《モラビア》

チェコ共和国東部、モラビア地方の民族衣装です。
今回は特に、ブルチノフ村という場所のものをモデルにしています。

実は元々、手元の資料にあった別の地方のものを作るつもりだったのですが、調べるうちにこの村のものになりました。
理由は大きく2つありまして、

1:もちろんデザインが映えている
 特にヘッドドレスと大きく膨らんだ菱形の袖が、同じ地方の似た服に比べてもハデで特徴的
 一説には世界で最も美しい民族衣装のひとつだとも。

2:有名なお祭りがあるため、資料が揃えやすい
《イーズダクラール》というこのお祭り、ボヘミア王が敵の目を欺くために女装したという故事にならっており、王様役の少年が女装に(声でバレないよう)バラをくわえた姿で、乗馬で練り歩くそうです。

これらの理由だけでも充分面白そうなのですが、間接的に

3:そのおかげで資料が多い
特に、村のホームページ(http://jizdakralu.vlcnov.cz/)には毎年の祭りの記録が結構な数収納されていました…

というのも理由になっています。

この地方の服はだいたい、
・前後2枚のプリーツスカートにエプロンを重ねて、広がったフォルムを作る。
・レースや刺繍を多用したブラウス+ベスト
・花飾りなど、特徴的な形のヘッドドレス
といった特徴があるようで、今回作ったのは、特にそれらが端的に現れた衣装といえます。

細かいところがかなり特徴的な衣装なので、できれば現物をお見せしたいのが正直なところです。
お店にいる時にでも声をかけていただければお見せできると思います(だいたいベータグリッドにいるせいか、あまりログイン時間は長くないのですけれど…)。

お店はこちら

余談ですが、この衣装を作るときに某博物館のデータベースを漁りました。
で、この衣装の試着例そのものはあったのですが、どうも現地のサイトと見比べると着方がおかしい気がする。
半袖を長袖として着ているのか袖のふくらみが伸びきってダレンとしてるし、スカートをエプロンの外側に着ているみたいだ…
研究機関でもそんなのがあるんだな、私も気をつけないと。
  


Posted by Noras Karas at 13:45Comments(2)店・商品

2008年09月01日

《SimprimLife》モンシロチョウ

SimprimLifeシリーズも、久々の登場です。
今回はモンシロチョウ。他のシリーズと同様、はばたきながら丸いルートを移動します。
SimprimLifeモンシロチョウ
はばたきの動作アニメーションは2種搭載しており、オーナーのクリックで切り替えが可能です。(特にllTargetOmegaを併用したモードは、飛行軌道のゆらぎなどが追加され、かなりリアルな動きになります)。

しかも1プリムなのに2頭出すことも可能!春先などによく見かける、蝶の追いかけっこが再現されます。
(1頭⇔2頭の切り替えは、オーナーのクリックで行います。クリックごとに、アニメーションと頭数の合計4モードに順々に切り替わるということですね。ちなみに店頭でデモしているのが、一番豪華な動作である「2頭+targetOmegaアリ」です)

他のシリーズと異なりサイズ別こそありませんが、コピー可なので1つ買えばどんどん置けます。しかもスクリプト・プリム数ともに軽いというこのシリーズの特徴は健在。

皆様のお庭・お花畑などにいかがでしょうか?

蝶のシリーズは、好評であれば別の種類も作ってみたいと思います。
構想はいくつかあるのですが、ご意見があればコメント頂ければ検討させていただきます(なにせ手が遅いので、出すと保証できないのが申し訳ないですが…)。
定番になるとうれしいですね…。

なにはともあれ、店頭のデモをご覧ください。

お店はこちら
  
タグ :Simprim商品


Posted by Noras Karas at 13:45Comments(0)店・商品

2008年08月31日

民族衣装《ウズベク》その2

久々の新商品です。
ブログもすっかり更新ペースが落ちてしまって、お読みの皆様には申し訳ありません。
特に、《素手スカルプ》の続編をお待ちの方もおられるかと思います。
実はRLで多忙というのもあるのですが、新商品と素手スカルプの両方に関係するハマリ症状に陥りまして、両方の作業が同時に滞ってしまっていたのです。
その問題は一応の解決をみたので、今後はマイペースで進行していく予定です。
皆様、ご迷惑をおかけしますが、気長にお待ちください…。

さて新製品、ウズベク人衣装です。

以前発売したウズベク人衣装の模様替えになります。とはいえ色替えではなく模様替えなので、形こそ同じですがテクスチャは新規に作り起こしています。
帽子(チュビチェイカ)は前回は結構地味なデザインでしたが、今回は刺繍による花模様にしてみました。全体的にこちらの方が鮮やか・爽やかな作りですね。
前回同様、半袖、おさげ髪を同梱しています。

お店はこちら  


Posted by Noras Karas at 13:45Comments(0)店・商品

2008年08月17日

民族衣装《パシュトゥン》

パキスタンからアフガニスタンに住む遊牧民の衣装です。
今回は特にギルザイ・パシュトゥン族と呼ばれるグループのものを基本的なモチーフにしています。日本ではかなりマイナーな民族と思われますが、衣装には様々な特徴が盛り込まれています。

#実はセカンドライフ内にもいくつか中東系の衣装を扱う店がある(というよりあちらのユーザも結構いるようです。SL5周年記念祭にもブースが出てましたね)のですが、このタイプは見かけたことがありません。それも作るに至った理由のひとつです。
#(…さらに余談ですが、現実であれSLであれ、中東系の衣装を検索すると、まず大半がベリーダンス衣装です…それはそれで需要があるのでしょうけれど)

先だって特徴的と書きましたが、順を追って簡単に説明してみましょう。
パシュトゥン衣装
この地域につきもののヴェールは、資料の多くで単に一枚布を乗せるスタイルになっています。このセットではそのタイプをメインに、オマケとしてスカルプ製のスッポリ覆うタイプを同梱しています。お好みで装着してください。

ヴェールの中には銀製の額飾りをすることがあるようです。このセットには2種付けていますので、こちらもお好みで(ヴェールともどもサイズが多少タイトになっていますが、modify可としてありますので調整は皆様各自で可能です。なお、同じ理由から、併用する髪型はショート系をお勧めします)。

《ケミス》と呼ばれるドレスの胸には《ガレワァン》と呼ばれる刺繍つきパネルがほどこされます。これは一族ごとに異なる模様が刺繍されるようです(経緯こそ違いますが、フィッシャーマンズセーターを連想させますね)。
また、長い袖を折り返して着るようなので、セットでは袖部分のみプリム製のものをつけています。

腰には《ワアニ》《ワッテ》などと呼ばれるビーズ製の魔除けを下げています。形や装着方法は様々のようですが、今回は腰の左右につけるタイプとしました。

ケミスの下には《パルトゥグ》というズボンをはいています。
これはゆったりしたズボンのひざから下が、1メートルくらいの細いチューブ状になっている不思議な形のズボンで、その部分を蛇腹状に(…つまり恐らくはルーズソックス状に…)縮めて履くことで、砂や虫などの侵入を防ぐようです。
服飾系のデータベースを探し回って見つけた資料では、赤系の意外と派手な色をしています(おそらく魔除けの意味合いがあるのでしょう)。ひざ下の、ルーズソックス部分のてっぺんにはワアニと同じ色のビーズが縫いこまれていますが、これも同じく魔除けと思われます。
このセットでは、ズボン+靴下の2レイヤーを組み合わせて《ヒザ上ゆったり・下タイト》なフォルムを再現しているほか、蛇腹を再現するためのオプションパーツ(一部スカルプ使用)を用意しました。

購入はこちらで可能です。  


Posted by Noras Karas at 13:45Comments(0)店・商品

2008年08月13日

SimprimLife《リュウグウノツカイ》ver1.1

《リュウグウノツカイ》をマイナーバージョンアップいたしました。
具体的には動きの揺れ(特に頭部)を小さくし、深海魚っぽい滑らかさ・静かさを意識してみました。


表面的には小改造なのですが(微調整としてはかなり手間どっています…)、結果、前のバージョンとはかなりイメージが変化しています。ぜひショップにてご覧ください。
なお、ご購入頂いた方からご希望があれば、新バージョンの無料進呈もさせていただく予定です。
ショップはこちら  


Posted by Noras Karas at 13:45Comments(0)店・商品

2008年08月02日

民族衣装《ウズベク》

中央アジア・ウズベキスタンの民族衣装です。
ウズベキスタンの民族衣装
特徴は服の「ハンアトラス(アトラス柄)」と呼ばれる独特の模様。
ワンピースはシャツレイヤー部分の切り替えで、えりつき長袖・えりなし半袖の2種を選択可能です。
(ちなみにスカートはフレキシではありませんのでご注意)

そしてもうひとつの特徴は、つばのない帽子(チュビチェイカまたはドッピと呼ばれているようです)でしょう。頭にチョコンと乗せると、なかなか可愛いアイテムです。今回のセットには特殊な技術はほとんど使っていないので、価格はほぼこの帽子代みたいなもの(…というのはちょっと大げさか)。
ちなみにこの不思議な模様、調べてみたところ《種がいっぱい詰まったトウガラシ》のようです。現地では豊穣・多産のシンボルだとか。

なお、今回はこれらと一緒にプリムの「おさげ髪」が同梱されています。
元々自分用のザックリした作りなので今回同梱するか迷いましたが、「おさげ」はこの服装には定番の組み合わせなので、あくまでオマケということでつけました。
ちなみに、「化粧でまゆげを太くつなげてしまう」という古い伝統もあるのですが、それはさすがに需要がなさそうなので、残念ながら作っておりません。
店はこちらです。  


Posted by Noras Karas at 13:45Comments(0)店・商品

2008年08月01日

NG集

ミャオ族衣装の飾りとして、角飾りと並んで特徴的なのがスカートの上に配置された帯状の飾りです。
これはフレキシプリムで作っているのですが、パッケージ写真ではやはりこれがフリフリしているところを見せたい。
…さて、しかしどうやって撮ろうか?

要はスナップショットが撮られる瞬間に、フワッとしていればいいわけです。
フレキシは多少のタイムラグがあるので、最初は

《編集》で上下に移動
  ↓
フレキシの動きが収まらないうちに《スナップショット》

という手順を試したわけですが、どうもうまくありません。スナップショットの生成にも2秒くらいのタイムラグがあるため、画像が生成される頃にはさすがの揺れも収まってしまいます。

スクリプトでセルフタイマーでも作れればいいのですが、LSLにスナップショットを制御する命令はない。
で、次に試したのが《ポーズスタンドごと落とす》方法。

ポーズスタンドに物理設定を入れ、3メートルくらい持ち上げる
  ↓
《編集》メニューを閉じると同時に《スナップショットを更新》

すると、落下の時間差と更新のタイムラグが重なってちょうどいい状態が撮れるのではないか?

で、何枚か試した画像がコレ。

後ろにコケるわ回転するわ、果てはスカイボックスから落っこちてバウンドするわと、なかなか大変でした。

最終的には《スナップショットを更新》を押してからのタイムラグの間に、素早くポーズスタンドごと上下に移動させることにしました。
うーん、簡単なんだけど、飾りの動きがどうしても揃っちゃう。落下時の自然なゆらぎも捨てがたいなぁ。
実物のパッケージがどうなっているかは、ぜひ店でご確認ください。
店はこちら。  


Posted by Noras Karas at 13:45Comments(0)店・商品

2008年07月31日

民族衣装《苗族》

さて、民族衣装を店に置きました。
元々SimprimLifeより前から作っていたのですが、パッケージやらいろいろ考えていたら後回しになっちゃいました。
ミヤオ族衣装
第一弾は《苗族(ミャオ・Miao)》の衣装です。
中国貴州・雲南省からタイにかけての少数民族で、卓越した刺繍と銀細工で知られています。
居住範囲の広さもあって白苗・黒苗など多数の部族に分かれており、服飾もそれぞれかなり異なるのですが、だいたい比較的大きな頭飾りと細かいプリーツスカート(百摺)は共通しているようです。

今回は中でもメジャーと思われる《雷山(レイシャン)》という地方の礼服を作成しました。この服は新年のお祭りや、姉妹飯というお祭りなどで着用されます。
大きな頭飾り(水牛の角がモチーフとのこと)をはじめとした全身の銀細工と、スカートの上の帯状の飾りが特徴となります。
オプションとして

・頭飾りの角あり/なし
・飾りのフレキシ/スカート直書き
・背中飾りのスカルプ/ジャケットレイヤー

が選択可能となっています。
(ただし、選択肢の後者は主に負荷対策を目的として作ったものなので、出来は基本的に前者の方が良いです…)

※ちなみに姉妹飯とは、年に一度、娘たちが色をつけたおこわを作って若者と交流するお祭り。TVなどで少数民族風バレンタインデーと紹介されることもあるようです。
店はこちら。  


Posted by Noras Karas at 13:45Comments(2)店・商品

2008年07月24日

SimprimLife《リュウグウノツカイ》

SimprimLifeリュウグウノツカイ
SimprimLifeシリーズ第3弾は、大物・リュウグウノツカイです。
海の神秘性を象徴するような魚ですが、それだけに生態もほとんどわかっていないという代物です。
無論、現実のペットショップで購入など不可能。
しかもこいつはセカンドライフ内でも見たことがなかったので、今回の発表となりました。

円軌道で動く点は同じですが、今回は、その長い体を波打たせて泳ぎます。

過去2作とは、サイズだけでなく多少スクリプトの構造やパッケージ内容が異なります。
(価格もちょっとお高くなっております、スミマセン)
まずサイズ別ではなく、泳ぎ方2種類(上向き/下向き)が同梱されます。
#コレ、現実にどういう向きで泳ぐのかもよくわかっていないようです…上向きで泳ぐ映像は存在するようですが、下向きは私のイメージです。
また、オーナーによるtouchも、移動速度ではなく動作モードの切り替えとなっています。
実は、いつもに増して変則的な技法を使っているため、そのオンオフの組み合わせで3種の動作モードを用意しました。基本的には《Both》モードが標準ですが、動作環境やお好みで、他のモードをお試し頂くこともできます。
(結果的に、各モードでそれぞれ動作速度や微妙な動きが異なります。ご了承ください)
※なお、半透明処理の都合上、体の前後が入れ替わって見える場合もありますが、これは仕様となっております。描画エンジンの性能上不可避なのはもちろんですが、その結果発生する動きが、それはそれで見た目上面白い効果になっていますので。

商品およびサンプルはこちら。
http://slurl.com/secondlife/Baleful/242/16/58
  


Posted by Noras Karas at 13:00Comments(0)店・商品

2008年07月23日

SimprimLife《コウモリ》

SimprimLifeコウモリ
コウモリです。
羽根を羽ばたかせながら、円軌道を周回します。
サイズは小中大の3種類。店頭にディスプレイしているのはLサイズになります。
オーナーがクリックするごとに、速度が3段階に変化します。お好みでどうぞ。
(透明部分が多いなどの商品の性質上、touchしにくい場合があります。そういう場合は移動軌道上を右クリックするか、範囲指定などで捕捉したうえでtouchするといいでしょう)
もちろん1プリムで構成されており、Copy可なので、気軽にいくつも配置できます。
Vampire系施設のデコレーションなどにどうでしょうか。
http://slurl.com/secondlife/Baleful/242/16/58
  


Posted by Noras Karas at 13:00Comments(0)店・商品

2008年07月22日

SimprimLife《トカゲ》

SimprimLifeトカゲ《SimprimLife》最初の商品はトカゲ君です。
元々は「もしかしてこうしたら動くんじゃ?」という思いつきをベータグリッド上で実験したところから生まれた商品です。いやぁ、何枚テクスチャをアップしたろう…。

というわけで、円軌道を周回移動します。
このとき、単に回るのではなく、ちゃんと手足を前後に動かします(実は、微妙に体もくねらせています)。
なのになぜか1プリム!もちろん臨時オブジェクトなどは使っていません。

サイズは3種類。店頭にディスプレイされているのはLサイズです。
実物と比べるとかなり大きいのですが、飾りとしてはアリかなとあえてこのサイズにしています(というより、実物大だと小さすぎて、まず誰も気づかないでしょう…)。
オーナーがtouchするごとに、速度が3段階に変化します。お好みの速度でどうぞ。
(透明部分が多いなどの商品の性質上、touchしにくい場合があります。そういう場合は移動軌道上を右クリックするか、範囲指定などで捕捉したうえでtouchするといいでしょう)

このトカゲ、日本でよく見かけるシッポの青い種類のやつですが、好評なら海外産やヤモリなど、別の種類も作ってもいいかなと思っています。気長にお待ちください。
http://slurl.com/secondlife/Baleful/242/16/58
  


Posted by Noras Karas at 13:00Comments(0)店・商品

2008年07月21日

SimprimLife

私は普段、おもに民族衣装なぞを作っておりますが、故あって店の方では別のシリーズを先行展開しています。
それが《SimprimLife》と銘打った、動物のシリーズです。
SimprimLifeシリーズ
セカンドライフの中でも、ペットや魚をはじめとする生物は人気のジャンルです。
しかしその動作となると、主に技術的な点から、満足いくものはまだまだ難しいのが現状といえるでしょう。

シンプルな動作には主にオブジェクトを回転させるスクリプト(llTargetOmega)などが使われますが、移動には使えてもポーズの変更までは難しい。
逆に、凝ったプリムの組み合わせはスクリプトや設定が複雑な割に動作のタイムラグなどの問題が残る。物理系スクリプトを含めばなおさらです。
また、テクスチャアニメだと事実上動画を書く必要があるうえに、どうしても平面になってしまう。

《SimprimLife》シリーズは、それらのいずれとも異なります。

いくつかの技法を組み合わせて用いることで《可能な限りシンプルな構造で、比較的自然な動作アニメーション》を実現しました。
例えば、シリーズ最初の商品である《トカゲ》は、1プリムながら、ちゃんと手足を動かして歩きます。
(自分で言うのもなんですが、正直かなり珍しい技法だと思います。少なくともよそでは見たことがありません…)

現時点では、まだラインナップは3種と少ないのですが、なかなか面白い効果が出せていると思います。
興味のある方は、ショップでご確認ください。
http://slurl.com/secondlife/Baleful/242/16/58
  


Posted by Noras Karas at 13:00Comments(0)店・商品

2008年07月20日

よろしくお願いします

誕生から1年以上、ほとんどベータグリッド暮らし。
マイナーな民族衣装やキテレツな実験などやっていましたが、
そろそろ世に出してみるべぇか、とモールを借りてみました。



屋号とかアバター名そのままです。
店も今のとこ看板さえない状態…ぼちぼちやっていきますので、気長にお付き合いください。
地図はこちら  続きを読む


Posted by Noras Karas at 00:46Comments(0)店・商品