2009年01月24日
素手スカルプ14・回転・拡大ぼかし
前回ちょっと言葉を濁した、ぼかしの技法その2です。
以下に貼った画像リストは、基本のスカルプ(中央)を、「ぼかし(ズーム)」と「ぼかし(回転)」したものです。

言葉を濁した気持ちがお分かりでしょうか。ちょっとノイズが強いこともあって、あまり実用的な形にならなかったのです。
回転フィルタなんかは、キレイに機能すれば面白い効果になりそうでもあるのですが…。
移動系のフィルタは、本来ブレンドされるはずのピクセルが画面外に当たるためか、フチに近いピクセルには半透明がかかってしまいます。それをBMPとして保存するときに、バックが透けて、結果、ノイズとなってしまう場合がある…のだろうと分析しています。
ちなみに以下は、《回転100》に、それぞれ異なる背景をつけたものです。

図中「回転前の図形」はフィルタ適用前の基本図形、「平面」は連載第2回からおなじみ、赤と緑のグラデーションで作った、高さ0の平面です。
以下に貼った画像リストは、基本のスカルプ(中央)を、「ぼかし(ズーム)」と「ぼかし(回転)」したものです。

言葉を濁した気持ちがお分かりでしょうか。ちょっとノイズが強いこともあって、あまり実用的な形にならなかったのです。
回転フィルタなんかは、キレイに機能すれば面白い効果になりそうでもあるのですが…。
移動系のフィルタは、本来ブレンドされるはずのピクセルが画面外に当たるためか、フチに近いピクセルには半透明がかかってしまいます。それをBMPとして保存するときに、バックが透けて、結果、ノイズとなってしまう場合がある…のだろうと分析しています。
ちなみに以下は、《回転100》に、それぞれ異なる背景をつけたものです。

図中「回転前の図形」はフィルタ適用前の基本図形、「平面」は連載第2回からおなじみ、赤と緑のグラデーションで作った、高さ0の平面です。