2008年10月31日
燈篭祭り、残り半日
私も出品しているEDO JAPANシムの《燈篭祭り》、本日が最終日となっております。
前に見かけてファンだったクリエイターさんや、今まで知らなかった凄いセンスの方々と並んで出品できたのは、貴重で嬉しい経験でした。
また、こういう尖った切り口のイベントを企画・開催する主催スタッフの皆様にも脱帽です。
それと勿論、会場をご覧いただいたり、商品をご購入頂いた皆様、感謝しております。
この場を借りて、皆様ありがとうございます。
イベントは本日まで。まだご覧になっていない皆様、是非お立ち寄りください。
会場の様子はこんな感じ。

…一番地味なブースが私のです…。
こんなのとか

こんなのを

販売しております。
場所はこちら。
前に見かけてファンだったクリエイターさんや、今まで知らなかった凄いセンスの方々と並んで出品できたのは、貴重で嬉しい経験でした。
また、こういう尖った切り口のイベントを企画・開催する主催スタッフの皆様にも脱帽です。
それと勿論、会場をご覧いただいたり、商品をご購入頂いた皆様、感謝しております。
この場を借りて、皆様ありがとうございます。
イベントは本日まで。まだご覧になっていない皆様、是非お立ち寄りください。
会場の様子はこんな感じ。

…一番地味なブースが私のです…。
こんなのとか

こんなのを

販売しております。
場所はこちら。
2008年10月31日
デジタルの根性、の手前
セカンドライフ内で収録しているTV番組《デジタルの根性》の手前で、《クギづけ》という新番組が始まりました。
内容は、投稿された動画を見てツッコミを入れるというもの。
《デジ根》にも動画投稿コーナーがあるじゃんとか、でもむしろ見た目は《あらびき団》みたいだとか、いろいろ思うところはありますが…。
うーん…仮想空間と動画配信の両サービスを単純比較するブログやコラムをたまに見かけて、正直いささかナンセンスだと思うことが多かったのですが、これはこれでなんとも象徴的な出来事に見えてきますねぇ。
なにせ、仮想空間ネタの番組の直前に、動画配信ネタの番組が入ってきたわけですからね。
角川の雑誌が《バーチャルワールドウォーカー》から《バーチャルウォーカー》に変わったときに通じる、なんともいえない妙な寂しさを感じております。
そんなセンチメンタルな気分で、先ほど《デジ根》のスタジオを久々に覗いてみました。

サンマを乗せた七輪から、もうもうと煙が。いたってマイペースのようです。
内容は、投稿された動画を見てツッコミを入れるというもの。
《デジ根》にも動画投稿コーナーがあるじゃんとか、でもむしろ見た目は《あらびき団》みたいだとか、いろいろ思うところはありますが…。
うーん…仮想空間と動画配信の両サービスを単純比較するブログやコラムをたまに見かけて、正直いささかナンセンスだと思うことが多かったのですが、これはこれでなんとも象徴的な出来事に見えてきますねぇ。
なにせ、仮想空間ネタの番組の直前に、動画配信ネタの番組が入ってきたわけですからね。
角川の雑誌が《バーチャルワールドウォーカー》から《バーチャルウォーカー》に変わったときに通じる、なんともいえない妙な寂しさを感じております。
そんなセンチメンタルな気分で、先ほど《デジ根》のスタジオを久々に覗いてみました。

サンマを乗せた七輪から、もうもうと煙が。いたってマイペースのようです。